| 2011年12月30日(金) | 
           
          
            | 日本三景・松島を見て、牡蠣食べ放題ツーリング(2) | 
           
          
            
            
              
                
                  つづき 
                   
                  歴史遺産観光へ 
                  松島の観光スポットはかなりまとまっているので、徒歩でほとんどの物が観光できます。 
                     五大堂 
                  松島ある3つの「赤い橋」の一つ目。 
                  五大堂がある島へ渡る橋ですが、透かし橋になっているので、渡る際には注意です。 
                     本堂と彫刻 
                  ざっと・・・昔、瑞巌寺の前身の松島寺を建てて、ここに五大明王を祀り、五大堂と呼ぶそうになったそうです。 
                  現在の建物は、1604年伊達政宗が命じて建てたそうです。 
                  堂四面の蟇股(かえるまた)にはその方位に対して十二支の彫刻を配しています。写真はうさぎです。 
                   
                   観瀾亭(かんらんてい) 
                  ざっと・・・豊臣秀吉の伏見桃山城にあった茶室を伊達政宗が江戸の藩邸に移築し、その後2代目藩主の伊達忠宗が、ここに移築したそうです。 
                   
                   雄島 
                  2つ目の赤い橋がある雄島ですが、津波により渡月橋が流された為、渡る事ができません。残念です。 
                   
                    1.jpg)  
                  町の中には、とこどころに「津波がここまできました。」しるしが見られます。 
                  かなりの浸水被害に遭われたのでしょうが、街中のお店等は普通に営業してるのには、驚きました。 
                   
                       
                  観光スポットの「瑞巌寺」です。 
                  真っすぐな杉並木の参道。脇道に入ると洞窟郡があります。 
                  ざっと・・・伊達家の菩提寺である瑞巌寺、現在の建物は、慶長14年(1609), 伊達政宗が桃山様式の粋をつくし,5年の歳月をかけて完成させたものだそうです。 
                   
                    1.jpg)  
                  本堂・中門・御成門は大修理により平成21年9月1日から平成28年3月ごろまで大修理のため非公開となり、本堂修理期間中は国宝庫裏及び陽徳院お霊屋が特別公開されます。一般公開しない普段見ることの出来ないものが見れるので、この期間に行くと良いかもしれません。 
                   
                   庫裡(くり) 
                  ざっと・・・寺院の台所だそうです。 
                  玄関内のかまど等はなくなっているので台所とは思えませんでした。 
                  政宗の美意識がうかがえる建物だそうです。 
                  政宗の奥さんの愛(めご)姫・陽徳院のお墓は撮影禁止のため写真はありません。野外にあるのですが、手入れがされているためか、野外にある建物には見えませんでした。すごく綺麗です。 
                   
                  円通院へ 
                   枯山水 
                     三彗殿・伊達光宗の霊屋 
                  撮影禁止の札が無かったので、撮影してしまいました。 
                  右側の内扉には、日本最古のバラが描かれています。以前は、バラ寺と呼ばれていたそうです。 
                  ここは、紅葉の頃が素敵そうです。沢山のもみじの木があり、もみじの枯れ葉が沢山落ちていました。 
                   
                   
                   牛タンまんじゅう 
                  仙台と言えば、「牛タン」。 
                  味は、ビリ辛味・・・。 
                   
                   福浦島と出会い橋 
                  赤い橋、三つ目です。 
                  時間が遅くなり、外観だけ見ておしまいにしました。 
                  島自体は、手付かずの自然のままで、松島の島々を見る展望地があるみたいです。 
                   
                  大森高で雨宿り・天気晴れ待ちをしたため、全体的に時間が押した為、急ぎ足の観光名所めぐりになってしまいました。 
                   
                   
                  今回、心残りは、時間が無くあきらめた観光船での「松島めぐり」と、 
                  駅前にある、肉屋さんがやっている「牛タン定食」を食べるのをあきらめた事です。また訪れる機会があったら、この2つを優先にしたい・・・ 
                   
                   
                  あっ参考までに・・・帰りの高速で起こったのですが、ヒートグローブは雑に扱うと配線が切れます。アクセル側の配線が切れたらしく、大変なおもいましました。(左手は暖かったのですが) 
                  後日、自己責任で修理して復活。丁寧に扱わないと・・・。 
                   
                  今回走行距離 842.4Kmでした。(給油回数7回) 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年12月28日(水) | 
           
          
            | 暮れ。 | 
           
          
            
            
              
                
                  今朝、買い物に行ったとき 
                  車の中から見る道路沿いの会社等では、 
                  掃除(?)仕事納めをやっている風景がありました。 
                  暮れ正月休みに入るのですね。 
                  晦日・元旦にお仕事を頂いているので、もうひとがんばりしないとです。 
                  (元旦は、午前中予約があり、そのまま通常昼営業する予定です。) | 
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年12月27日(火) | 
           
          
            | 日本三景・松島を見て、牡蠣食べ放題ツーリング(1) | 
           
          
            
            
              
                
                  東北地方の高速道路が被災地支援・観光振興を目的に無料化等が実施されたのを機に、休みを利用して宮城県の松島へ行ってきました。 
                   
                  バイクを利用していく為、天気(雨)を気にしていたら、こちらが天気が良いと、仙台方面が天気が悪かったりし、さらに休める日が上手くかみ合わず、ズルズルしていたら仙台方面で雪の便りが・・・・ 
                   
                  仙台地方の天気「昼前に一時雨・後に晴れ」の時、多少雨に濡れるのを覚悟で決行です。雪が降るようになったら行けませんので・・・・ 
                   
                   
                  東北(高速)道が部分的に復興工事の為速度規制されている事、ETC深夜割引き、距離があるため深夜の出発です。 
                   出発前バイクにつけた温度計が・・・0度! 
                  防寒は使い捨てカイロを身につけバッチリ???どうなる事やら。 
                   
                   安積PAで空が明るくなってきました。 
                  去年の冬季ツーリングの際に指が凍傷になるんじゃないのと思えるほど手が凍えたの教訓に、今季は、インナー式のヒートグローブを準備。 
                  高速の気温計が0度でしたが、指(手)に関してはさほど苦にならず運転できました。 
                  国見SAだったか、給油に立ち寄ったら「仙台南ICおよび三陸道、下り通行止め」とのこと。 
                  スタンドの方に状況を尋ねたら、「朝4時半の事故から未だに通行止めで、渋滞も始まっている。」とのこと。 
                  スタンドの方と仙台南ICの手前で一般道に降りないと・・・松島までのルートを聞いていたら、交通情報のFAX入電があり、通行止め解除になったとのこと。ラッキー! 
                  渋滞がどこまで解消されているか分かりませんが、とりあえずこのまま高速道で・・・ 
                  仙台南IC近くで、車の流れは良いのですが、掲示板にはやはり三陸道方面で渋滞が出来てるみたいなので、(三陸道を使って、松島へ行く予定だったのですが)直進して大和ICで降りて松島へ向かいました。 
                   
                   
                  海岸沿いに来ると、TVで見た景色が現れました。 
                  バイクを停め、冷たい海風を感じながら、見上げる瓦礫の山、基礎だけになった家の跡・・・TVで感じたのと違う、ゾッとする感覚を覚えました。 
                  少しばかりの支援金等をする位しかしていませんが、復興を願うばかりです。 
                  (写真はあえて無しで。) 
                   
                    1.jpg)  
                  まず、日本三景の松島の島々の景色を見たかったので、眺望の良い「四大観の大高森」へ。 
                        
                  駐車場から15分ほどで展望台。 
                  高速道でみぞれ交じりのチョッとした雨にあったのですが、とうとうここで本降りの雨に会ってしまいました。(こんな日に天気予報が当たらなくても) 
                  展望台の四阿屋に非難。 
                  景色は、上の右の写真の通り、雨でかすんで残念な景色です。 
                  でも、でも、 
                  天気予報の「一時雨のち晴れ」を信じて、 
                  朝食用(?)に買っておいたおむすびを食べながら、 
                  携帯に録画しておいた「家政婦のミタ」を見な(ミタ)がら時間を潰していたら 
                  下の写真のように・・・・\(^O^)/ 
                      
                  うまく伝えられませんが、すばらしい景色です。 
                   
                  まだお昼前で、 
                  おむすびを食べたりしてチョッとお腹もいい具合なのですが・・・ 
                  今回の目的の一つ「牡蠣食べ放題」へ。 
                  食べ放題をやっている所は幾つかあるみたいです。 
                  予約制、炭焼き、蒸し焼き・・・観光客の量(人数)混み具合でどこに行くか迷うのですが、 
                  今回、予約なし・蒸し焼きの所を選びました。もし混んでいても、順番を予約して、街中にあるので待ち時間に観光も出来る。しかも、お店の駐車場があるので駐車料金無料。(「松島さかな市場」です。) 
                  (観光時に見たのですが、街中に公営、私営の多くの駐車場がありましたが、料金の差があるようでした。) 
                    1.jpg)  
                  当日は、平日でもあったためか、駐車場もあいていて、食べ放題の席もすぐに座れました。 
                    1.jpg)  
                  一人なので、当然ですが相席に案内されました。 
                  丁度良く、蒸し焼きされた牡蠣がある席に案内された為、 
                  軍手・割り箸・貝割りのセットを渡された瞬間に・・・ 
                  アクセル全開で牡蠣を・・・おりゃーーーーー!! 
                  おりゃーーーーーーーーーーーー。 
                  20個ぐらい食べた所で、口の中が・・・しょっぱい。 
                  無料の麦茶があったので、チョッと一休み。 
                  牡蠣が少なくなってくると、お店の方が、鉄板の上の牡蠣を端に寄せ、開いた中央にスコップで持ってきた牡蠣をガラガラ。追加。 
                  さすがに、相席の方々もペースが落ちてくると、お店の方が焼けた牡蠣を剥き、食べろ食べろと言わんばかりに目の前に置いてくれます。 
                  それでは、おりゃーーーーーーーーーーー!! 
                  こんな事を繰り返しているうち、(おそらく)50個ぐらい食べた所でギブアップ。 
                  45分は長い! 
                  時間を余してご馳走様を言って席を立ちました。(^_^;) 
                  (途中、向かいの席の方がトイレに行くと言って、席を立った後戻ってこなかったことはナイショです。) 
                  教訓、食べ放題は「格闘」です。(^.^)b 
                   
                  お腹がいっぱいになったので、観光へ。 
                   
                  続きます。 
                   | 
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年12月9日(金) | 
           
          
            | 初雪? | 
           
          
            
            
              
                
                  1.jpg)  
                   
                  1.jpg)  
                   
                   | 
                  昨夜の天気予報で夜中から朝方に雪が降る予報だったのですが、朝、窓を開けたら「雪が・・・無い?」 
                  チョッとワクワクしていたのですが、初雪はまだ先になりそうです。 
                   
                  でも、武甲山は、雪景色で秩父盆地を囲む山々は、白くなっていました。 
                  国道を走る車の中には、雪を載せた車があったりして、山際の大滝方面では、雪が積もったのでしょうか? 
                   
                  近年、暑さで有名になった熊谷では、初雪だそうです。 
                   
                  先ほど、テレビの天気予報で明日の朝は今季最低気温になるとのことで・・・(^_^;) 
                   
                   
                   | 
                 
                
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年12月1日(木) | 
           
          
            | 秩父夜祭 | 
           
          
            
            
              
                
                    
                  酒屋さんから 
                  もらったポスター 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   | 
                  12月に入った途端に、極寒になりました。 
                  秩父では、12月にはいると秩父夜祭です。 
                   
                  ことしは、祭最高潮の3日が土曜日に当たるので大変な賑わいになるのでしょうか? 
                  しかし、国道140号沿いに当店はあるのですが、数年前から熊谷・寄居方面からの車を、秩父ミューズパークの駐車場へ廻す事になり、その迂回地点から市内までの道(当店)はガラガラ状態です。(^_^;) 
                   
                  秩父夜祭は、300年余りの歴史があり 
                  京都の祇園祭と飛弾の高山祭とあわせて、日本三大曳山(ひきやま)祭と言われています。 
                   
                  祭の由来は、秩父神社の妙見菩薩と武甲山の蔵王権現が年に一度会うのを祝うものだそうです。 
                  見所は、重要有形民俗文化財になっている4台の屋台と2台の笠鉾の曳き回しです。 
                  学生の頃はつてを使い曳き回しに参加させてもらったり出来たのですが・・・ 
                  今は、事故があったり、危険を伴う為、保険等に入ったりしないと「曳き回し」に参加するのには大変みたいです。 
                   
                  昔、観光目的で、秩父夜祭を土日に合わせて行ったらと言う案があったみたいですが、神社側では、神様の祭事というこで12月2日の宵宮・3日の例大祭のままで行われています。 
                   
                  今年は、土日の秩父夜祭にお出かけは、いかがでしょうか?寒さ対策は、万全に。 
                   | 
                 
                
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年11月28日(月) | 
           
          
            | ???鳥。 | 
           
          
            
            
              
                
                  1.jpg)  
                   
                  1.jpg)  
                   | 
                  今朝、家の脇の小さな雑林に、木の実をついばみに沢山の野鳥が来ていました。 
                   
                  多分?以前もこの寒い時期に見たような・・・ 
                  なんて言う名前なんでしょうか? 
                   
                  数十羽の群れで来てました。 
                  渡り鳥系なのでしょうか? 
                  尾が長く綺麗な鳥です。 
                   
                   
                   
                  朝晩寒くなってきました。 
                  もうすぐ、秩父夜祭です。 | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 2011年11月27日(日) | 
           
          
            | 霜。 | 
           
          
            
            
              
                
                  1.jpg)  
                   | 
                  朝、テレビの天気予報で月間気温予想は、12月は平年より暖かめで、1月平年並み、2月は低めだそうです。 
                   
                  でも、朝の物陰には霜が降っています。 
                   | 
                 
                
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       |